【伝説】ポケモンGO色違いの確率は?レア度高めなポケモンを逃げる前にゲットする方法!

目次 [閉じる]

    ポケモンGOの大きな目的のひとつが「色違いポケモン」の収集です。ただでさえ手に入りにくい上に、なかなか手に入らないポケモンの色違いを持っていれば優越感も得られます。

    今回の記事では、すべてのポケモントレーナーの憧れ、色違いポケモンについて、基礎知識から出し方のポイント、さらによくある質問も併せてご紹介します。

    ポケモンGO 色違いポケモン

    パート1.ポケモンGOの色違いと確率は?

    ポケモンGOの色違いの見分け方

    色違いポケモンの見分け方はポケモンの種類によっても大きく異なります。たとえばラッキーのように、ひと目で色違いが分かるポケモンがいる一方で、一見どこが色違いなのか判別しにくいものもあります。

    ポケモンGO 色違いポケモン

    判別しにくいポケモンでも特に識別困難なのがシビシラスです。そもそもシビシラス自体の体長が小さいので、パッと見は分かりません。全体的に少し青みがかっているのが色違いです。

    しかし、色違いポケモンはとても価値があるものなので、捕獲した場合は逃さずにお気に入り登録しておきましょう。

    色違いポケモンの確率

    色違いポケモンの出現確率は公式から正確な数字が発表されているわけではありませんが、通常の確率は約0.2%、500匹に1匹の確率といわれています。また、野生以外の入手方法や、イベント時にはそれぞれ確率が変化します。

    ポケモンGO 色違いポケモン

    主な色違いポケモンの確率です。

    入手方法 確率
    通常 0.2%
    ロケット団おとり・したっぱ 0.39%
    星1~3レイド 1.95%
    タマゴふか 1.95%
    コミュニティデイ 3.91%
    伝説レイド 4.88%
    レイドデイ 9.77%

    特に、コミュニティデイは同じポケモンが3時間出現し続けるので、イベントに参加すればほぼ確実に色違いポケモンをゲットできるお得なイベントとなっています。

    パート2.ポケモンGO色違いポケモンの出し方とポイント

    逃げる?野生色違い捕獲の際のポイント

    野生捕獲の場合、金のズリのみを使用するのが基本です。GO PLUS+などのオートキャッチを持っている場合は、手投げで捕まえるために切りましょう。

    ポケモンGO 色違いポケモン

    スローはカーブ+エクセレントスローが基本ですが、ポケモンによってはサークルが小さく難しい場合もあるので、グレートが安定する場合もあります。自信がある方法で狙いましょう。

    ポケモンの巣の色違いの出し方

    ポケモンGO 色違いポケモン

    同じポケモンが集中して出現する「ポケモンの巣」は、色違いポケモンを狙う際にも有効です。ポケモンの巣はナイアンティックの公式アプリ「Campfire」で探すことはできません。自力で探すか、みんポケなどの非公式サイトの共有マップ情報を使って探しましょう。

    ちなみに、ポケモンの巣は定期的に更新されるため、一度出現した巣を長期間利用し続けることはできません。

    関連記事:ポケモンGOの巣とは?最新の見つけ方と人気ポケモン巣まとめ

    ポケモンのタマゴの色違いの出し方

    タマゴふかからも色違いを狙うことができます。しかし、確率は1.95%といわれているので、確率的には効率がいいとは言えません。メインの色違い収集方法として使うのではなく、散策のついでとして使用するのがおすすめです。

    なお、メラルバのように現状タマゴ以外の入手方法がないポケモンは、タマゴ頼みになります。

    ポケモンGOコミュニティデイで色違いゲット

    ポケモンGO 色違いポケモン

    コミュニティデイは、3.91%と比較的確率が高いうえに同一ポケモンを集中的に狙うことができるイベントです。現在ポケモンGOに実装されているイベントのなかでもトップクラスで色違いが狙いやすいイベントといえます。

    ただし、確率的には100匹捕まえても色違いが入手できないこともあり得るので、イベント終了ギリギリに参加するときは気をつけましょう。

    ポケモンGO FESTの色違いの出し方

    GOフェスなどの大型イベントでは、公式から色違い確率アップが告知されます。具体的な数値に関しては公式発表はないものの、0.78%といわれており、これは通常時の野生色違いの確率と比べると約4倍ほど出やすい確率です。

    しかし、これらの確率補正は有料チケット購入者のみの適用で、チケット未購入者には適用されない点には注意が必要です。

    ポケモンGO FEST

    伝説レイドバトルの色違いの出し方

    レイドバトルの場合は、難易度によって確率が異なり、星1~3の場合は1.95%、伝説レイドの場合は4.88%です。さらにレイドデイの場合は確率が4.88%と上昇するので、連戦していればかなり色違いと遭遇する確率は上がります。

    交換で色違いポケモンをゲット

    ポケモンGO 色違いポケモン

    交換で色違いポケモンを入手する方法もあります。ここで気をつけておきたいのが、色違いポケモンの交換時のほしのすなの消費量は伝説ポケモンと同じということです。所持・未所持、フレンドレベルによって異なるので、以下を参考にしてください。

    色違いポケモン交換で消費するほしのすなの量

    • 大親友 入手済み800 未入手40,000
    • 親友 入手済み1,600 未入手80,000
    • 仲良し 入手済み16,000 未入手800,000
    • 友達 入手済み20,000 未入手1,000,000

    フィールドリサーチの色違いの出し方

    フィールドリサーチでの入手確率は、野生出現と同じ0.20%です。しかし、個体値は最低10なので、個体値にこだわりたい場合はフィールドリサーチからの入手を狙ってみてもいいでしょう。

    パート3.色違いポケモンを効率的に入手🔥

    色違いポケモンを集めたいなら、公式イベントに積極的に参加するか、直接ポケモンの巣を探すといいでしょう。AnyGoを使えば、より効率的に集めることができます。

    「iToolab AnyGo」位置情報ゲーム開発向けの位置変更ツールです。AnyGoを使えば、自宅にいながら世界中のイベントに参加でき、あらゆる場所のポケモンの巣を訪れて、色違いポケモンの捕獲効率を上げられます。
    さらに、AnyGoはカスタムルート移動、ジョイスティック操作、ポケモン検索などの特徴的な機能を提供しており、ポケモンGOの強力なサポートツールです。

    • 脱獄不要、ワンクリックで目的地に瞬時に移動。
    • AndroidとiOSデバイスでポケモンGOの位置情報を偽装。
    • 複数地点を設定して、自動で移動でき、ポケストップやタマゴふかに最適。
    • 人気のGPXルートファイルを収集し、次の使用のためにインポート。
    • 複数デバイスで同時に位置偽装が可能、友達や家族と一緒にプレイ。
    • 最新のiOS 26/Android 16をサポート。
    • iWhereGo POGO Geniusと互換性があり、ポケモンGOの位置検出失敗(12)を修正。

    ▼ AnyGoアプリの使用手順


    手順 1  スマホを起動し、公式のルートからAnyGoをダウンロードしてインストールします。

    手順 2  ソフトを起動すると現在地が表示されます。まず右側のアイコンをクリックし、ポケモンGO専用モードに切り替えてください。

    ポケモンGO専用モード AnyGo

    手順 3  左上の検索ボックスに行きたい場所を入力し、【テレポート】をクリックしてください。

    ポケモンGO専用モード AnyGo

    手順 4  【テレポート】をクリックすると、位置情報が瞬時に変更され、ゲーム内の位置も同期して更新されます。

    ポケモンGO専用モード AnyGo

    パート4.ポケモンGOの色違いポケモンに関してのよくある質問

    Q. マップ上で色違いポケモンを確認することはできますか?
    できません。マップ上からではどんな方法を使っても確認不可能です。
    Q. レイドのゲットチャレンジの色違いは逃げないのですか?
    逃げませんが、ボールを割るときはあります。獲得ボール数が少ないときは気をつけましょう。

    まとめ

    ベテランポケモンGOプレーヤーほど、所持している色違いポケモンの数も多い傾向にあります。今回の記事を参考にして、AnyGoで色違いポケモンをたくさんゲットして、ほかのポケモンGOプレーヤーに自慢しましょう!

    ホーム > ポケモンGO > 【伝説】ポケモンGO色違いの確率は?レア度高めなポケモンを逃げる前にゲットする方法!
    都内在住のフリーランステックライター。iOS・Androidの最新情報やガジェットレビュー、位置情報の変更テクニックやプライバシー保護の方法など、スマホに関する実用的な情報を中心に発信中。また、『ポケモンGO』や『 モンハンNow』などの位置ARゲームの攻略や効率的なプレイ方法にも詳しく、初心者から上級者まで役立つ情報をわかりやすくお届けします。「テクノロジーはもっと自由でいい」がモットー。

    メッセージを追加

    Your email address will not be published. Required fields are marked *